top of page

WORKS-Miniature Vol.1 MAA初の課題Blue・ブルー・青・蒼

  • maa2011jp
  • 2019年4月3日
  • 読了時間: 5分

更新日:2021年10月15日


講評年・月:2011年12月 December 2011



MAA初の課題

Blue・ブルー・青・蒼・

ブルーを色として追求する・・・

よりブルーを感じさせる表現は・・・

色としてのブルーではなくその伝えるもの、イメージするもの・・・

創作のフィールドは広がります。




道正 千晶  Chiaki Dosho


[作品説明]

本体は縮むシートに着物の生地を縫いつけたもの。

オイルバー・アクリル絵具・樹脂・糸の刺繍を使って、岩から

氷がしみでるイメージを表現。


[講評]

  ・作者は、屋根裏部屋の汚い物のイメージも浮かんだとのことだ

が、作品からは汚い物のイメージはわかない。

  ・本体が白だけでない方が良いかも。

  ・樹脂が光るので、樹脂だけが独立して見え違和感がある。

  ・逆に樹脂があるから立体感が出ている。

  ・冷たく光る感じが出ていない。




山家 久子  Hisako Yambe  


[作品説明]

  フェルトの布で立体表現。形を変えることができる。

  色は好きな明るい青。




[講評]

 ・白の分量が少なすぎるのでは。白がもっと見えた方が良      い。

 ・最初の形を変形にしたら、もっと変化がでたかも。

 ・大きさを変えたりして、2~3個あっても良い。

 ・形がかわいい。フェルトのモハモハ感・線とポツポツの対比が    おもしろい。

 ・どの方向からも見る事ができて良い。




神保 節子  Setsuko Jinbo



[作品説明]青から水、水から川の流れをイメージ。曲がる針金に藍 染めの毛糸を巻きつけ、らせん状の8個の小さい輪を作 り、ひとつの大きな輪にする。

壁にかけても置いても自由。形が自由に変わる触れるミ   ニアチュール。



「講評」

 ・色のグラデーションが良い。

 ・壁にかけるより、グシャグシャに丸めた方がおもしろい。

・色を変えたり、素材を変えたりして楽しめそう。





小林 良子  Ryoko Kobayashi


[作品説明]

青は空のイメージ。岩のすき間から見える異空間のイメージを青で表現。

ブルーへのこだわりで、ラメ入りのブルーのマニキュアを使用。

コピーを薬剤でとかして紙に焼き付けている。



 「講評」

  ・染めのワークショップをしてほしい。

・マイクロステッチがおもしろい。

・大きい作品を見たい。

・まわりの布の始末は切りっぱなしで良いのでは。

・ブルーがきわだっている。





小西 春江  Harue Konishi


[作品説明]

パッチワークキルトからはなれないで、真綿を布にして  使 いたい。



「講評」

・発想が良い。

・布だけでなく紙等、他の素材にしてみてはどうか。

・真綿を布にするアイデアとして、厚い溶けるシートを使ってみ ては。





廣野 とし子  Toshiko Hirono





 [作品説明]

   真っ暗になる直前の夕闇の色をイメージ。藍染めの布に墨で樹を描いて切り織。



「講評」

・具象なのに抽象でもあり、心象風景も良い。

・パネルに貼らない方が良いのでは。

・額があると作品が切れてしまう。

・発砲スチロールの枠の白が強すぎる。布を貼ったり、色をぬる方法はどうか。



指田 容史子  Yoshiko Sashita


 [作品説明]

木・紙粘土・アクリル絵具等で原発の水のないプールをイメージ。



   「講評」

  ・形がプールとしてまとまり過ぎている。

・外枠の微妙なマチエールが良い。

・色の透明感がきれい。

・説明なしでは、作者のイメージが見る者に伝わっていない。

・巨大なインスタレーションにするとおもしろい。





浦賀 静登  Shizuto Uraga


[作品説明]

ミシンによる刺し子。グランドキャニオンの紫色に近い青色の空のイメージ。

平面で立体的に見える作品に発展していきたい。



「講評」

  ・ミシンの刺し子の技術の高さにおどろき。

・今までの失敗作をサンプルにしたら、おもしろい作品ができるのでは。





石子 和江  Kazue Ishiko



[作品説明]

  青は沖縄の海の色のイメージ。機械編み。モヘヤの青い       ストールは洗濯機でフェルト化。

  青いセーターは顔料をぬって汚れたブルーに。



「講評」

  ・身につける物がアートではないということはない。

・汚れたブルーの発想が良い。

・トータルでひとつの青になっている。




吉田 幸代  Sachiyo Yoshida


[作品説明]

フェルメールの青と水の青を組み合わせて。

絹・麻・木綿を3枚重ねて手でステッチ。ラピスラズリを中心に置いた。



 「講評」

 ・石でなくても良いのでは。

・円形で形が完結しすぎている。

・ステッチ以外に、色のグラデーションで変化がでるのでは。




赤間 洋子  Yoko Akama


[作品説明]

カセイソーダでヒイラギモクセイの葉脈だけにして藍染め。

藍染めの切れ端で作品。




 「講評」

  ・葉っぱだけでインスタレーションが良いかも。

・葉を使用する発想がおもしろい。葉と作品を関連付けたら良  い作品になるのでは。

・藍染めの色が美しい。

・布の端を出している所が良い。




堀北 直美  Naomi Horikita


[作品説明] ブルーから、ラプソディインブルーという曲がうかんでblue noteへ。

ブルーノートとは音階。オーガンジーを音符にして5線の上を自由に演奏するというアイディアを作品に。




 「講評」

 ・デザイン画の方が良いかも。作品の方が音楽を感じる。

 ・シルエットをはっきり説明しすぎでは。

・平面的に見えてしまう。

・キルトを作りたいのか、アートを表現しようとしているのか。

・イラスト・デザイン・クラフトの中で、イラスト的表現が出ている。

・音が飛んでいる感じが良く出ている。

・グレーの色の変化と糸の色の変化が良い。





松尾 好永  Yoshie Matsuo



[作品説明]

旭川の夜は青いので、青の空気をイメージ。

青色しか使えないと思っていて青色に染めたが、いつも     の生成りのシーチングか麻にもどりたい。






「講評」

・作り方は同じなのに、色があるだけで、いつもと違う作品に見える。

・素材の違うものの組み合わせも面白いのでは。

・小品立体の布は、裁ちっぱなしよりロックミシンをかけた方が良い。

・小品立体は、大きい作品にしてもおもしろいのでは。





落合 悦子  Etsuko Ochiai


[作品説明]

15cm×90cmの布を杢目絞りで藍染め。花をイメージして立体に。

蛍絞りの小さいパーツを花にのせて。



「講評」

 ・蛍絞りを布に染めておいた方が良いのでは。

  ・花の形はきれいだが、花をまとめているリボンに工夫(素材等)が必要。

 ・まとまり過ぎている感じがする。リボンの位置を変えたり、絞った糸を残したり、工夫次第で作品が広がる可能性が高い。

 ・たたみ方や展示の方法に工夫の余地がある。





村越 登美子  Tomiko Murakoshi


[作品説明]

バイアス2cm幅のデニム地をマクラメの手法で編む。



「講評」

  ・大きさや素材が自由にできるので、発展性があっておもしろ  い。特に素材は、布以外の皮やビニールなども考えられる。

     ・からめている糸のバリエーションが良い。

   ・布で立体にできるのが良い。

・もっと大きいものが見たい。





斉藤 礼子  Reiko Saito


[作品説明]   ウェア



「講評」   色々な青の組み合わせが素敵です。

 
 
 

Comments


  • Facebook

​©Mixed Media Art Association, MAA all right reserved. 

©2023 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page