top of page

WORKS-Miniature Vol.6 浮かぶ・うかぶ・ウカブ・UKABU

  • maa2011jp
  • 2019年9月30日
  • 読了時間: 5分

更新日:2021年10月15日

講評年・月:2013年7月 July 2013




浮かぶ・・・どこに?? 空に?水に?・・・なにが?・・・どのように?・・・

思いめぐらし、創造の波に漂い、流され、沈んで、、、、浮かび上がる

浮かぶの表現は多種多様




神保 節子  Setsuko Zimbo


[大きさ]縦40cm × 横25cm × 高さ3cm

[作品説明]浮かぶ→動く→モビールの発想で作品展開。ウール草木染糸を使用。



[作品説明]浮かぶ→動く→モビールの発想で作品展開。ウール草木染糸を使用。



[講評]

・テグスが輪になっているのが気になる。

・いたずら書きのようで楽しい。

・窓際で動いているさまが楽しく思い浮かべられる。

・色がポップで楽しい。

・一番上のテグスを伸びたり縮んだりする素材にしても良いのではないか。





齊藤 礼子  Reiko Saito


[大きさ]縦32cm × 横32cm

[作品説明]秋の川面に浮かぶ石や枯葉をイメージ。



[作品説明]秋の川面に浮かぶ石や枯葉をイメージ。



[講評]

・中央の直線の縫い目が効果的。

・いろいろな素材の重なりが効果的で浮かんでいる感じが良くでている。

・綿を入れた方が凹凸があって陰影がきれい。





廣野 とし子  Toshiko Hirono


[大きさ]縦12cm × 横28cm

[作品説明]波をイメージ。白い紙紐を緯糸に使用したら自然にねじれた。



[作品説明]波をイメージ。白い紙紐を緯糸に使用したら自然にねじれた。



[講評]

・白い紐の存在感がなくて、アイデアと形作りが全面に現れていて良い。

・大きい作品にしても良いし、小さい作品をいっぱい作って一つにしても良い。

・ところどころとび出ている紐が良い感じ。





赤間 洋子  Yoko Akama


[大きさ]縦35cm × 横60cm × 高さ6cm

[作品説明]渦巻いている水の上に浮かぶ葉っぱをイメージ。葉脈の葉は重曹を使用、白色は漂白剤で色を抜いた。



[作品説明]渦巻いている水の上に浮かぶ葉っぱをイメージ。葉脈の葉は重曹を使用、白色は漂白剤で色を抜いた。



[講評]

・布にドレープがあるのが良い。

・葉っぱを縫い付けずに、置いてあるのが良い。





村越 登美子  Tomiko Murakoshi


[大きさ]縦25cm ×横25cm ×高さ30cm



[作品説明]形態から浮かぶ、浮かぶから吊るす。中味にダンプレートを使用して、外側は綿テープでルーピング。



[講評]

・素材の使い方がおもしろい。ダンプレートが生きている。

・吊るさなくて、置くだけでも良い。

・宇宙空間を感じる。

・建築感がある。




小西 春江  Harue Konishi


[大きさ]縦22cm ×横21cm ×高さ15cm



[作品説明]布4枚を刺し子風に縫い縮めると渦になる作品をヒントに、布9枚を刺し子風に縫い縮めてみた。



[講評]

・縫うだけで立体になるのがおもしろい。

・ブランケットステッチの時に針金を入れると、布端が形作れるのではないか。

・糸や布に色があっても良い。

・縫い目の幅を変えてもおもしろい。

・木の板はいらないのでは。





櫻井 紀子 Noriko Sakurai


[大きさ]縦20cm ×横20cm ×高さ10cm



[作品説明]川面に流れる葉っぱをイメージ。アイロンを使って、気泡緩衝材にアートフラワーの葉を閉じ込めた。



[講評]

・表現したい要素がそぎ落とされていくと、シンプルになっていく。

・要素を削っていく発想が良い。

・ハイパーヤーンのクルクルしたところが、流れるイメージにぴったり。

・具体的な葉っぱの形でなく、糸くずや布の切れ端で葉っぱを表現したらどうか。





吉田 幸代  Sachiyo Yoshida


[大きさ](白大)縦10cm ×横11cm ×高さ5cm・(白小)縦4.5cm×横4.5cm×高さ3cm・(赤)縦6cm ×横10cm ×高さ5cm



[作品説明]言葉など眼に見えない物が浮かぶイメージ。細長いガラス管を切ってつないだ。



[講評]

・ガラス管を使ったところがおもしろい。

・きれい。

・繊細さが良い。

・血がかよっている血管のように見える。

・置くのではなく吊るしたらどうか。





石子 和江  Kazue Ishiko


[大きさ]縦20cm×横28cm ×8cm



[作品説明]飛行機から見た雲をイメージ。ソフトチュールレースを切って、糸にして編む。



[講評]

・白がきれいなので、色がない方が良い。

・もっと大きい方が良い。

・硬さの違うチュールレースを何種類も使ったらどうか。

・芯がない方が良い。





鈴木 あきこ  Akiko Suzuki


[大きさ]縦12cm ×横16cm ×高さ14cm



[作品説明]不安が浮かんでいるイメージ。箱を使った表現で、中を暗く外を明るくして、昼と夜にしたい。ブルーが「浮かぶ」を表す。



[講評]

・平面の方が良いかもしれない。

・箱ではなく、箱の展開図を飾ったらどうか。

・厚手のトレーシングペーパーではなく、半透明の布を使ってみても良いかもしれない。

・箱の作り方に、もうひと工夫ほしい。

・展開図を考えないで、いびつの箱にしたらおもしろいのではないか。





指田 容史子  Yoshiko Sashida


[大きさ]縦11.5cm ×横22cm ×7cm



[作品説明]箱庭プール作品のシリーズ。船がプールに浮かんでいる。どこにも行けない船、動き出さない船、記憶に留めるプール。船の形をくりぬいたベニヤ板を積み上げ、紙粘土を擦り付けて着彩。



[講評]

・すごく浮かんでいる。

・展示の時にメッセージをつけたらどうか。

・見る人によってイメージが変わる。

・色は寒色だが、暖かさを感じる。





道正 千晶  Chiaki Dosho  


[大きさ]縦8m ×横3.5cm




[作品説明]上から吊るすギャラリーの展示を考えて制作。影のような霞のようなものが浮かんでいる状況を表現。



[講評]

・全体に良い感じ。

・作品がたくさんあるとおもしろい。

・横に広げたらどうかと思ったが、やはり縦の方が布と糸の存在感がバラバラにならなくて良い。





小林 良子  Ryoko Kobayashi 


[大きさ]縦47cm ×横49cm



[作品説明]早朝の川面のもやのイメージ。土台として、光沢のあるウォッシャー布地を2層にし、あいだにオーガンジーをはさむ。カラースプレーを使用。裏から光をあてると浮かんでいるように見える。



[講評]

・壁面ではなく吊るしたほうが良い。

・丸めたりゆがめたりすると全体の色合いや雰囲気が変わっておもしろい。

・裏もきれいなので、裏も見えるようにしたらどうか。


 
 
 

Commentaires


  • Facebook

​©Mixed Media Art Association, MAA all right reserved. 

©2023 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page