WORKS-Miniature Vol.4 「 素材バイキング 」
- maa2011jp
- 2019年4月23日
- 読了時間: 6分
更新日:2021年10月15日
講評年・月:2012年12月 December 2012



提案された素材を生かすチャレンジ いつもと違う材料をどう料理するか、 作り手の腕の見せ所
編む、ほぐす、縫う、裂く・・・・
同じ素材でありながら作り手の感性によって異なる表情を見せる。
素材の味をうまく引き出せるか・・・
表現としてまとめられるか・・・・
試行錯誤の実りが作品になる???

道正 千晶 Chiaki Dosho

サイズ
縦60cm × 横30cmバイキング素材 藍染青苧・ビニールシート
作品説明
第1回の「ブルー」の時に使用した縮むシートを使って、いつもの技法でブルーの作品を制作。その上に白のオイルペインティングをして、藍染青苧・ブルーリボン・立体に見える水玉ビニールシートを配置した。

講評
・ブルーの作品の質感が良いのに、上にのせた藍染青苧やブルーリボンで作品が見えにくい。リボン等のつけもう少し工夫して、どちらも引き立つようにしたらどうか。
・リボン等を作品の上にのせずに、作品の中に組み込んだらどうか。
・折角立体に見えるビニールシートを使用しているのに、ブルーの上では立体に見えない。
・ ビニールシートを白壁の方向に持っていったり、ビニールシートの裏に白色の何かを張って、立体の面白さを見せるようにしたらどうか。
・近くで見るのなら、リボン等が上にのっていても良い。ビニールシートもアルミのメッシュシートのような効果が出ていて、ほどよい違和感が良い。
山家 久子 Hisaki Yambe

サイズ 縦12cm × 横50cm × 高さ10cm
バイキング素材 茶色布・白水引
作品説明 水引を使いたかった。自分の物をプラスした方が良いかとも考えて、フェルトを使うことも考えたが、バイキング素材だけで制作してみた。

講評
・茶色と白色のコントラストが良い。
・水引のステッキがきれい。
・水引の流れがあるところが良い。
・布の端を折り込むと表と裏ができてしまうので、折り込まない方がいい。
・全方向から見れるところが良い。水引があまり見えない角度も良いし、たくさん見える角度も良い。
・硬い布と水引の張り感が良いので、フェルト を使わなくても良いのでは。
神保 節子 Setsuko Jimbo

サイズ 縦25cm × 横25cm × 高さ28cm
バイキング素材 茶色布・白水引・ビニールシート・オレンジリボン
作品説明
バイキング素材けで、盛り花やキャンドルの楽しいパーティーをイメージして制作。平面なのに立体に見える水玉模様のビニールシートをいかに立体に見えるように使うかを考えた。

講評
・籠の形をくずして動きを出したほうが良い
・展示を壁にしてみたり、逆さにつるしてみたりしたらどうか。
・透けて見えるオレンジリボンが効果的だから、もっといろいろなリボンの柄を作って、ビニールシートの丸い棒だけにしたらどうか。
小林 良子 Ryoko Kobayashi

サイズ 縦40cm × 横50cm バイキング素材 茶色布・藍染しぼり布・和紙
作品説明
風の流れをイメージして、いつもの転写の技法を使って制作。コットンやちぎった綿が見えるのも面白いと思った。茶色布や和紙をミシンで押さえたら、少し動きがなくなってしまった。

講評
・和紙への転写がおもしろい。柄をつなぎ合わせている訳ではないのに、枚の絵のようにまとまっている。
・茶色の布の左端は、上端のようにもっとほどいた方が良いのでは。
・色合いが違いすぎて、藍染しぼり布だけが浮いている。
・バックにブルー系の色を入れるか、藍染しぼり布に茶色系を入れるかして、色を調和させた方が良い。
小西 春江 Harue Konishi

サイズ 縦18cm × 横18cm × 高さ10cm
バイキング素材 藍染青苧
作品説明
手持ちのむら染めの糸と藍染青苧をかぎ針でツ
チノコの形に編んでパーツを作った。パーツを
つないだら撚れた長いひもができるかと思ったが、
撚れなかったので、まとめたら面白い形になった。

講評
・色の組み合わせが良い。
・残り糸がクルクルしていておもしろい。
・ツチノコの形をもっといろいろな形にして、
長くつないだら面白い立体ができるかも。
赤間洋子 Yoko Akama

サイズ 縦95cm × 横27cm × 高さ7cm バイキング素材 白布・茶色ボタン・藍染青苧・茶色と青の混ざった毛糸
作品説明
白布を手縫いでシェーリングして、その上に藍染の自分の作品をのせ、バイキング素材をくみあわせた。

講評
・藍染の布が白布からはみ出していても良いのでは。
・白布を丸めて立体にしたらどうか。
・白布の裏に棒や厚い布などを部分的に入れて凹凸を作
ると、折りたたんだ藍染めの布がもっと開いて表情が
出る。
・藍染青苧の丸い形が目立ちすぎるので、いらないので
はないか。
石子 和江 Kazue Ishiko

サイズ 縦40cm × 横25cm × 高さ40cm
バイキング素材 茶色布
作品説明
海中の渦をイメージ。茶色布の中央を二重円にして左右に引っ張り、芭蕉糸を編んで渦を表現。

講評
・布が面白い形に縮まっているので、渦だけではな
く、花にも見えるし、魚のエイにも見える。
・吊るすのではなく、壁に固定したりして、真横か
ら見る展示はどうか。
・同色系でまとまっているのも良いが、糸をもっと
イパクトのある色にしてみたらどうか。
逆に、透明の糸を使ってもおもしろいかも。
・渦の部分をもっと大きくして、もっと渦を主張し
て良いのでは。
・展示の時、ライティングで影を作るとおもしろい
かも。
吉田 幸代 Sachiyo Yoshida

サイズ 縦40cm × 横15cm
バイキング素材
茶色布・白水引・藍染青苧・パッチワーク布
作品説明
新しい素材を開拓することと荒地を開拓するイメージを結び付けて作品にした。水引や藍染青苧を裂いて使った。

講評
・茶色布に切れ込みを入れたり、パッチワーク布をの せたりしていることが、遠くから見るとわからない。 もう少し目立つ色を使うなど、インパクトのある使い方 をしたらどうか。
・茶色布を四角ではない形にしたり、立体にしたらどうか。もっと切れ込みを深くしたり、ダーツを入れると形が変わっていくかも。
・茶色布の存在感があるので、それだけでも良い。自分がしたい事の主張をどこにおくか。
落合 悦子 Etsuko Ochiai

題名「 コクーン 」
サイズ 縦11cm × 横25cm × 高さ10cm
バイキング素材 棕櫚の紐・古布
作品説明
コクーン(まゆ)をイメージして作成。棕櫚の紐に裂いた古布を巻きつけ、それを新聞紙で型どったものにランダムに巻きつけた。赤い古布が力強い雰囲気を出している。

講評
・形も発想もおもしろい。
・たくさん転がっていたらインスタレーション になる。
・中に英字新聞を入れる意味があるのか。
・中が空洞でも良いのでは…ワイヤーに布を巻きつけ、ビニール風船を使って空気を抜けば空洞になる。
・逆に中に意味を持たせても良いかも。いろいろな物を入れてみる。中に意味を持たせると今後いろいろな広がりがある。
村越 登美子 Tomiko Murakoshi

サイズ 縦20cm × 横25cm × 高さ30cm
バイキング素材
白、ベージュ、茶色の麻布・和紙ベージュ
・藍染青苧・直径0.25mmのアルミワイヤー
作品説明
藍染青苧をルーピングしてみたところ、動きのある形が、植物の組織体に見えてきた。それを中心としてホオズキの実のような稜のある形を造ってみたかった。光をあてると中心部がよく見える。

講評
・覗くと中のリングが見えてしまうので、ホウズキの形を作る為のリングは使用しない方が良いのでは。布や和紙の縫い目にワイヤーを入れると形が作れるのではないか。 ・中が見えにくいので、テグスのような透明な糸にするとか、ルーピングのめを大きくするとかしたらどうか。中がもっと見えるようにした方が良い。
Comments